20代は一度だけ転職を行ったとこちらの記事で書きましたが、30代では2回転職をしています。
1度の転職を経て外資系総合ITベンダーに勤め、会社員としての考え方が一部上場企業に勤めていた時から大きく変わりました。
会社に雇ってもらっているのではなく、会社と対等な立場で所属している。
そのためにスキルを磨き経験を積み自分の価値を高める。
そう考えるようになりました。
この考えに早期に至れたのは本当に良かったと思います。この考えは30代以降の転職活動で大いに役立っています。
30代の転職は、20代とは求められることが異なります。
即戦力として期待されているのでそれに応えるアピールが必要でした。
ここでは私の経験で知った、
30代の転職ではどういう人が求められ、どういったアピールが効果的なのかを紹介します。
スポンサーリンク
30代ではどういう人が求められているのか
今は業界による垣根がなくなりつつあります。
これを書いている時の大きなニュースでは ”メガバンクで3万人超のリストラ” ”トヨタ自動車とソフトバンクの提携” が目立ちます。これはすごい事です。
今までの事業の進め方、今までの働き方では社会の流れについていくことが難しくなってきており、大手企業からベンチャー企業まで事業再編を余儀なくされている状況です。
そして、それに伴い人手不足が経済誌でも特集が組まれるほど大きな問題となっています。そんな時代なので特に今注目されているのが転職者です。
そこでいま最も求められているのは、実は20代ではなく30代です。
30代には即戦力としてともて大きな期待をされます。
事業計画の結果採用が必要となったとき、たいていの場合はその採用ターゲットは30代です。
30代には事業計画のキーパーソンになることを求められています。とても大きな期待です。
そのため、募集要項に記載されている求められているスキルを持っていたり扱った経験があれば、30代は企業で取り合いになっています。20代以上に引く手あまたです。
初めて転職をする方だと「30代は引く手あまたと言われてもどうすればいいのか」と不安だと思います。
なので30代では転職活動をどう進めて行けばいいのか私の経験を基にまとめました。
参考にしてみてください。
30代では転職活動どう進めて行けばいいのか
30代の転職は20代の転職と大きく異なる点があります。それは「募集しているポジションで求められているスキルや経験を持っているのか」のです。
この条件が合えば転職活動を始めても直ぐに内定を手に入れられます。
次の順に進めて行くと効率的です。
- 自分のスキルと経験を棚卸する
- 希望する業界や会社の募集要項を確認して自分にある募集を探す
- 応募先を決定し準備する
一つ一つ説明します。
自分のスキルと経験を棚卸する
今までの職務で様々な経験をされてきていると思います。
- どのような商品を扱っていたか
- どれだけ売り上げに貢献したか
- どのようなプロジェクトに参加していたか
- 何を開発したか
などです。それを全て整理しましょう。私も転職準備では必ず行っています。
まずは箇条書きで構いません。書き出してください。
書き出したそれぞれの経験とスキルに関係性があればそれも書き出してください。
棚卸でやることははこれだけです。
この棚卸により、「自分が今まで何をやってきたのか、何ができるのか」が見えたはずです。
希望する業界や会社の募集要項を確認して自分に合う募集を探す
ここからは情報収集です。
どの業界がいま注目されているのか、どのような技術が必要とされているのかを意識しながら募集を探しました。
情報収集をしつつ転職斡旋会社へ登録しましょう。
各会社が提示している募集要項には「どのようなスキルがある人を求めているか」「どのような経験がある人を求めているか」が記載されています。
転職斡旋会社もしくは会社の採用サイトから入手できます。
転職情報の収集に関してはここに幾つかまとめていますので参考にしてみてください。
応募先を決定し準備する
応募先が決まったら準備です。募集要項に具体的な欲しい人が書かれています。
棚卸した「自分が今まで何をやってきたのか、何ができるのか」をその募集要項に合わせアピールしましょう。
ここではひと頑張りが必要となります。準備の中で最も大切な職務経歴書の記載です。
職務経歴書は募集要項に書かれている条件を満たしている事が読み取れる記載にしてください。
この作業は私もいつも頭を悩ませ時間を使いますが、ここで転職活動の多くが決まるので慎重に行います。
ここまで準備できれば応募しましょう。
職務経歴書の記載に関して注意事項などをここにまとめていますので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
30代の頃の私の転職経験
私の30代の転職は計画的に行いました。
5年~10年ほど前なので今と多少状況が異なります。そのため参考程度に見てください。
どのような経験やスキルがあれば私の希望する会社のポジションに有利となるのか、それを意識して準備を進めました。
必要と考える資格も取得しました。複数のベンダー資格とPMPです。
当時も30代の転職では募集も多いため応募先を選ぶのは苦労しませんでした。
しかし転職者も30代が多いため人気の会社には応募が殺到し倍率が高くなります。
応募後に苦労したことをよく覚えています。
私の応募したある会社は応募が殺到したため7回面接を行いました。7回です。7回。
準備をして臨んだので何とか競り勝ちましたが大変でした。
30代の1回目の転職で、その7回面接した会社がありました。
8社に応募し7社で面接まで進み、2社から内定をもらいました。2社から内定をもらった時点で他の選考は辞退しています。
もう一つの、30代の2回目の転職では12社に応募し8社で面接まで進み2社から内定をもらいました。
こちらも内定をもらった時点で他の選考は辞退しています。
まとめ
私が30代で転職した当時も30代に対しては期待も需要も大きかったです。
しかし30代と言えども意中の会社や意中のポジションを射止めるには準備が必要でした。
準備をせずに転職に臨むと他の応募者と競り負けてしまい、募集は沢山あってもいい返事が貰えません。
「30代は募集が多いが転職者も多く人気の会社は倍率が高い」と言う事を忘れないようにして下さい。
それは当時も今も全く変わりません。準備をして転職に臨む、この準備で転職活動が成功するのかどうかが決まります。
頑張りましょう。
スポンサーリンク