20代は一度だけ転職しました。もちろんはじめての転職です。
一部上場企業から外資系へ移りました。
その当時ははじめての転職だったという事と、はじめて外資系を経験したことで働くということに対する考えが大きく変わったことを覚えています。
新卒で入社した会社から外資系へ転職したときに感じたことや気がついたことはここにまとめています。
20代の転職は、その後の30代とは求められるスキルが異なり、異なるアピールの仕方が必要でした。
もちろん40代の転職とは全く別物です。
この記事では私の経験で知った、20代の転職ではどういう人が求められ、どういったアピールが効果的なのかを紹介します。
スポンサーリンク
20代ではどういう人が求められているのか
ここ数年でITによる業界のボーダレス化が進められ、各業界の働き方が変わってきています。
とても大きな変化で、私の約20年のIT業界経験の中でも最大レベルの変化が起こっています。
そして、それに伴い人手不足が経済誌でも特集が組まれるほど大きな問題となっています。
そんな時代なので特に今注目されているのが転職者です。
特に20代の若者は企業間で取り合いになっています。
それに加え20代には大きな特権が3つあります。
これは本当に20代限定の特権です。
- 新しい技術に対する吸収の速さ
- 何事にもチャレンジ出来る身軽さ
- 失敗しても許されること
この様な人手不足な状況と3つの特権により20代は引く手あまたです。
そして、ブログを書いている今ですと特に、
- データエンジニア
- セキュリティエンジニア
- RPA導入経験者
- AIを利用したシステム開発者
これらを目指して勉強したり、少しでも仕事で携わっている人は、年収50%アップが条件でも転職先が見つかるでしょう。
20代の転職ではどういったアピールが効果的なのか
上記に書いたようなスキルを持つ20代であれば特に有利ですが、その様な注目されているスキルが無ければ不利なのかと言うとそうではありません。
20代で何事もやる気に満ちて前向きなアピールであれば、多少未経験であっても採用されます。
もっと具体的にどの様なアピールが好まれるのかと言うと
- 前向きで素直な受け答え
- 目を見てハキハキと話す
- 目に力がある
- 声が大きい
- 話をよく聞いている
の5つです。経験やスキル以前に人間性のアピールですね。
これに加え、今求められている様なスキルや経験を持っていればほぼ確実です。
よく言われる事で何度も見聞きしてるがこのブログでもこれかよ、と思う人もいるかも知れませんが本当にこの人間性のアピールは20代では最大の武器になります。
そしてこの5つは本当に大切です。
あ、それと、書き忘れるところでした。
20代はスキルと経験が募集要項を満たすのか以前に、出身大学と今の会社名そして転職回数をまずは確認されます。
その後にスキルと経験を見る流れです。
書類選考では職務経歴書の文章がしっかりと掛けていれば大丈夫です。
ここに幾つか注意点を纏めていますので参考にしてください。
スポンサーリンク
20代の頃の私の転職経験
私の20代の転職活動は今から15年ほど前で、今と状況が異なるので簡単な比較とは行きませんので参考程度に受け止めてください。
2社に応募して2社とも内定をもらいました。両社ともに外資系ITベンダーです。
「2社だけ応募して2社とも内定」この結果だけでも20代の特権が見て取れます。30代ましてや40代だとこういうことはまずありえません。
職務経歴書も面接時のアピールも今思い返すとたどたどしく酷いものでした。
しかし上記の「どういったアピールが効果的なのか」に書いた5つのアピールだけはしっかりと出来ていました。
逆に言うとそれだけでした。それだけでも転職が出来ています。
そして運が良かったようで、転職活動が終わったころに30歳となりました。
まとめ
もし20代で転職を考えているなら、何も恐れず前向きに転職活動をしてもいいと思います。その際には上に書いた5つのアピールを忘れずに実行しましょう。
それでもうまく転職先が見つからない場合は、めぐり合わせが悪いのか時期が悪いだけです。今の会社に残りスキルと経験を積めば、30代で望みの転職が出来ます。
20代は転職をしても残ってもどちらもチャレンジが大切で、20代にどれだけチャレンジと失敗を繰り返すかで30代40代が変わってきます。
頑張りましょう。
スポンサーリンク