日経企業から外資系企業へ転職すると、いくつもの常識の違いに驚かされることとなります。 例えば次のような考え方が異なります。 勤務時間や残業に対する考え方 自宅勤務や客先勤務など勤務場所の考え方 顧客との契約や作業範囲の考え方 昇給や昇進など待遇…
採用面接の席では主に次のことを質問されることが多いです。 私のブログで何度も取り上げていますね、なのでもう知ってるよと言う人も多いと思います。 なぜこの会社を選んだのか 入社して何ができるのか 今まで何をしてきたのか 将来何をしたいのか この4…
35歳以上転職限界説、聞いたことありますよね。 私も含めそれに該当する人にとっては気が気でない説です。 しかし私は35歳以上の年齢でも転職できると実感しています。 確かに35歳を境に転職で求められる事が大きく変わってきます。 これは事実で、そ…
近頃は転職が一般的になってきましたが、転職回数が多い人にはまだまだ厳しい目が向けられます。 しかし回数を気にせずキャリアアップをしている人がいるのも事実です。 転職の回数で評価されずキャリアアップを行うにはどうすればいいのでしょう。 転職の回…
私は今も含め数社の外資系企業やコンサルティング会社に勤務し、転職して来る人/行く人と沢山接してきました。 その中には、せっかく転職してきてもうまく行かず低評価で落ち着いてしまう人、うまく行かず短期で転職して行く人が何人もいます。 なぜ失敗な…
就職や転職の採用面接でいくつか質問をされます。 その質問は何のためにされているのでしょう? その質問にはどのように答えるのが正解でしょう? 特に就活生には謎だらけですよね。 採用担当の経験から、その質問対策の考え方をまとめました。 スポンサーリ…
私は30代に2回転職していて、2回目は外資からコンサルティング会社へ転職しています。 30代1回目の転職はこちらにまとめています。 career.preppersjapan.com 外資系SWベンダーに2年ほど勤め、日系のコンサルティング会社へ転職しました。 実はこの…
新卒で就職し1年2年も経つと、自分のキャリア希望や趣向や会社の雰囲気がよく見てくるころですね。 就活の時に調べたことや聞いた話と違う。 そういうところも見えてきます。 どうでしょうか 自分の思いや計画と会社の雰囲気や方針にアンマッチなどありま…
私は一部上場の大企業勤務の経験と、ECサイトを運営するベンチャー企業勤務の経験があります。 その経験からどちらが良いのか悪いのか質問されることありますが、どちらが良い悪いという事は一概には言えません。 しかし、勤務してみると大企業とベンチャー…
転職エージェントは転職の時にとても頼りになる人が多いですが、「あれ、この人大丈夫なの?」と思う人も結構います。本当に多いです。 そういうエージェントが担当になってしまうと、転職できなかったり失敗してしまいます。少しでも転職エージェントの動き…
夏休みや冬休みは会社も休みの期間があり転職活動も止まります。 もちろん転職エージェントも休みなので彼らからの連絡もありません。 転職活動はどうしても止まってしまいます。 この転職活動の止まる期間、どの様に過ごしますか? 休みが明けてすぐ有利に…
私は30代に2回転職しており、そのうちの1回目は外資から外資への転職です。 外資系総合ITベンダーに8年ほど勤めた後に、外資系SWベンダーへ転職しています。 2回目の転職はこちらにまとめています。 career.preppersjapan.com この転職は考え方が甘かっ…
転職も就活も、面接でやってはいけないことは共通な部分が多いですが、 そのうちの一つに言葉と口癖があります。 面接担当に悪い印象を与える言葉、しゃべる時の口癖は注意して直しましょう。 一般的に言われている気を付ける言葉と、私が面接担当をしている…
勤務先へ退職を告げるのはいつにしようと考えていますか? 転職を決心したとき? 転職活動で仕事に影響が出始めたとき? 内定を得たとき? 勤務先だけでなく転職先の規定や都合を考慮し退職を伝えましょう。 そうしなければ思わぬトラブルになります。 この…
企業は新しい事業を始める時、人手不足の時、採用を行います。 その時は募集要項の条件を満たし、人となりがよく、一緒に働きたいと思う人を採用します。 ここで誤ってはいけないのは、 高スペックな人を探しているわけではないと言うことです。 優秀であれ…